告知記事
いつもお世話になっています。
和歌山県へ購入した山林(約7万坪)関係の告知記事と成ります。
◆概要◆
開園日:2019年7月04日(木曜日)プレオープン
※プレオープン期間
※本格営業
2019年8月01日(木曜日)~
※キャンプ利用料(施設利用料)のみの料金設定を追加
2020年7月01日(水曜日)~
※臨時休業
2021年02月03日(水曜日):林道入口の立花大橋 橋梁点検の為
※龍神観光協会へ入会
2021年4月23日(金曜日)
※公式インスタグラム開設(龍神うたちの)
https://www.instagram.com/ryujin_utachino/
2021年5月14日(金曜日)
施設の名称:龍神うたちの®
開園場所:〒645-0302 和歌山県田辺市龍神村甲斐ノ川1426番地1
※甲斐ノ川簡易郵便局の近く です。
※龍游館(道の駅)から約3km付近で入園する林道が
有ります。
その林道を約1km走行し、駐車場付近と成ります。
※グーグルマップで 「龍神うたちの」 を検索しても、表示されます。
◆注記◆
果樹や野菜苗、野菜種を育てていますが、開園当初は、数量が確保
出来ません。
場合に依っては、鹿や猿、兎など動物に食べられたり、
小生の栽培技術の未熟さ故に全く実ってイナイ可能性が有ります。
アクマデモ、有料の
登山コース、
ハイキングコース、
河原でのデイキャンプ、
果樹の育成状況の視察、
山林の活用方法調査、
動物観察やバードウォッチングなど
を主体とした目的で、ご来園をお願い致します。
なお、1時間未満の入園で、
施設の利用、山菜や野菜の採取を伴わない場合は、
視察目的として無料開放します。
※
【備考】
詳細は「山林の整備-22」まで
↓
http://kenichi2409.blog134.fc2.com/blog-entry-362.html
◆伝染病について◆
日本国でも伝染病が蔓延してきました。
依って以下の通り対応してください。
・身体・食器を洗う
石鹸が基材の商品は利用を認めます。
※河川、谷、沢の近くでは利用を禁止します
・歯磨き粉
使用量が少ない為、規制しません。個人持ちを
そのまま使用してください
・殺菌剤/抗菌剤
人間が食べても飲んでも問題が無い物に関して
利用が出来ます。
※極力、利用は控(ひか)えてください。
・体調が良くない時
「龍神うたちの」®へ来るのを見合わせてください。
滞在している途中の場合は休憩してください。
※治療薬は施設内に置いていません。
※持病持ちの方は、お薬を持参してください。
・慢性的な病気持ち、治療中の方
介護者、又は同伴者と一緒に来てください。
「龍神うたちの」®では、一部しか携帯電話が繋がりません。
無理の無い計画での入園をお願いします。
◆施設案内◆
◆併用林道の補修状況
駐車場までの林道は補修が完了しています。
但し、一度崩れた林道の為、注意喚起の表示は そのまゝと
してあります。
2トン トラックサイズ(ショートタイプ)まで、通行が可能ですが、
2車線幅が無い為に、対向出来ません。
退避場が、所々に有りますが、見通しが悪い為、注意して走行
してください。
※上記のサイズを越える場合は、走行前に下見を お願い
します。
◆駐車場/広場
臨時駐車場
:数台分のスペースが有ります。
第1共用駐車場/広場
:7台分のスペースが有ります。
第2共用駐車場/広場
:バイク/単車で有れば、駐車が可能です。
※普通乗用車サイズで計算しています。
※テント張りは考慮していません。
◆無人案内所/直売所
完成していますが、焼杉で、乾拭き しても多少は、
触ると炭が付きます。
※お猿さんみたいに、よじ登らないでください。
※薪ラックで薪を販売中。
※黒炭を販売中。
◆トイレ
第2共同駐車場/広場、
サービスエリア内(初心者コースの登山道)へ設置済み
です。
山用簡易トイレですので、使用時は説明書を見てください。
※利用方法は、全て同じです。洋式のバイオトイレと成っています。
◆テント張り場所
一般的なテントでしたら、駐車場/広場で張るか、河原で張る事に
成ります。
登山道付近では、平面が有りません。
※河原では、増水、及び防災ダムへ注意してください。
◆露天風呂
第2共同駐車場/広場へ設置しました。入園料で自由に
利用出来ます。
◆簡易ろ過水道
1か所設置しています。無料開放していますが、
所有山林からの持ち出しは禁止します。
※保健所の関係が有ります。
※大雨などで、漏水して通水していない可能性が有ります。
キャンプ等をする場合は、必要分の水を持参して
ください。
※谷(沢)の水は近くに有ります。必要に応じて、個人持ちの
簡易浄水器を利用してください。
◆今後の予定など◆
・登山ルート識別ロープの延長(随時)
・現在、特にお客さんの出入りが無い為に実施していませんが、
込み合って来た時点で予約制とするかも?
※現時点では、来られた時点で案内します。
(小生が園内に居る場合に限る
=小生が居なくても出入り自由と成っています)
・杉(樹木)が込み入った場所での間伐を実施(随時)
※野菜、果樹など、日光不足で十分に育たない為。
・休憩所/避難小屋の設置
◆料金体系◆
入園料(利用料金)を指定場所(料金受の赤いポスト)へお入れください。
◆刈り取り料金込み
ご年配(65歳以上):1000円(税込み)
大人(19歳以上~65歳未満):2000円(税込み)
中学生、高校生(13歳以上~19歳未満):1500円(税込み)
小学生以下(13歳未満):1000円(税込み)
◆キャンプ利用料(施設利用料)のみ
ご年配(65歳以上):500円(税込み)
大人(19歳以上~65歳未満):1000円(税込み)
中学生、高校生(13歳以上~19歳未満):800円(税込み)
小学生以下(13歳未満):500円(税込み)
※視察の為(1時間未満)の入園で有れば無料です
(但し施設の利用、及び山菜・野菜・果物など の採取は不可)
※一人、1日当たりの料金です。(ペット/介護動物の連れ込み料は不要)
※入出時間は可能な限りAM09:00~PM04:00以内でお願いします。
時間内の再入場は自由です。
なお、上記時間以外の利用(宿泊 等)は未成年者(19歳未満)のみで
出来ません。
宿泊 等は帰り際に追加料金(初日と同じ料金体系です)を指定場所へ
お入れください。
※宿泊しない場合は1日料金内で可
(夜間・早朝の移動時は近所迷惑にならないようにお願いします)
※支払いは後払いで可。但し長期連泊の場合は、最大でも7日間以内で
清算してください。
その他の詳細情報は、利用方法(説明文)をご覧ください。
◆総合案内◆
2020年7月版です。
入園時の利用方法(説明文)をスキャンしました。
整備が追い付いていない箇所も有ります。園内の表示に
従ってください。
※この告知記事は、随時改定します。
(投稿日は未来の日付けと してあります)




以上の通りよろしくお願いします。
管理人:kenichi2409より。